[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これはちょっとした踏み台なんですが、この上が好きでよく乗っています。
このふかふかさ加減がたまらない~

このころまだ首輪をしていますね。
ちょっと首のところの毛がハゲてしまったのでいまは首輪をしていません。
ひどい飼い主みたいですが
弁解すると、マオミータさんというところのとってもやわらかい布製の首輪なんですよぉー!
誰もハゲた子なんていないんですが、ごまさん、ものすごくお肌(?)が弱くて
小さいころもよーく皮膚病とかになってました。
いまも挫創にしょっちゅうなってます。
だからかな?!
首輪にむいてないんですね・・・
ほかの女の子たちはぜんぜんならないのに・・・
マオミータさん、もんのすごくかわいい首輪がいっぱいあって、
それに安いのでついつい買ってしまいます

おすすめです

http://www.maomida.co.jp/index.html
ちょこれいと


横にあるのはほんものです。
昨日、会社の嘱託のオジサマに逆チョコをもらってしまいました(笑)
これはおかえしになやむわぁ
今回のネイルはひじょーにカンタンです。
材料は土台がカルジェルクリア、上がシャイニージェル、地の色はアイシャドーのブラウン、お菓子はシールで、あとダイソーで買った星型ストーンをちょこっといれてあります。(みえない・・・)
しかし今見ると爪の脇のところのアイシャドーがけっこう剥げている・・・
おかしいなー
ちゃんと脇までぎゅーぎゅーと塗ったのに・・・
上からかけたシャイニーが縮んでカバーになってなかったのかもしれません。
シールがかたくて爪に沿わないでペロペロしていたので、上からものすごい量のシャイニーを
かぶせています。
正面からみると牛乳瓶の底なみの厚さがあるような・・・

シールをうめこんだりするのに、みなさんライトのなかで楊枝でおさえつけたりしてるみたいなんですが、
ライトの口って狭くないですか?!
りんごまはそんなこと難しくてできそうにないです・・・
親指がいちばんすごいです

でもけっこうおいしそう

どうもシャイニーが合わないらしく、
ぬってもぬっても炊事ではがれてしまうし、
クレーターにはなるしでとうとう断念。
ちょんちょりんながらも今回がっつりオールカルジェルで施術してしまうことにしました。
今回は本人の希望で赤のフレンチにシルバーのラメライン。
さっそくアレ(↓の記事の)つかいましたよ!!ラメ!!
そして私の要望?でちょこっとストーンをつけてみました。
このストーン、濃いピンクとクリアなんですが青にみえますね?
なぜか・・・
以下工程
1.もともと塗ってあったシャイニージェルを土台のカルジェル層までけずり、甘皮処理、なめらかにするために
ホワイトブロックでサンディング。無水エタノールでふきとり。
2.カルジェルクリアをよくすり込むように塗布。
3.もう一層カルジェルクリア。
4.ダイソーの赤インクとカルジェルクリアをまぜて、フレンチ。
適当に先を塗ってから何もついてない筆でスマイルラインをこそげとるようにして整えてます。
5.赤のフレンチ部分は2~3度塗ってます。1度だと薄いので。
今回赤っていう希望だったんですが、なんとなくコーラルぽくなっちゃいました。
もうちょっとインクを多くするとよかったのかな。
でもこれはこれでけっこうキレイな色で気に入ってくれたみたいです。
6.フレンチ硬化後、境目をポリッシュのシルバーラメでうめます。
これも「塗る」っていうより「置く」かんじ。
このポリッシュ、筆が細い上にラメが細かくてなかなかいいかんじでした。
7.ポリッシュの乾くのをしばらくまって、ストーンをおきたいところに少量クリアを塗り、
ストーンをおいて仮硬化、最後にクリアで仕上げ。
その後、トップコート。
やはりカルジェルだとすごくきれいに仕上がったと思います。
母にはシャイニーはあわない・・・あああ。困ったわ・・・。
やはり、明るい色が爪にのると、手が全体にきれいにみえますね

母も喜んでくれたので、私もうれしいです

やはり母の爪にシャイニーで施術するとクレーター率高いです。
90%くらいです!(多!)
色々なサイトさんをみてまわって、温めるとよいとありましたが、わたしはあたためなくてもならないんですよね…
カルジェルとの相性だったら私もなるはずだし…
う~む…
今回母にはカルジェルのみで施術しましたが、やはりキレイにいきました~
カルジェルのガスパーマブルシステムでしたっけ?
爪の呼吸を妨げないという。
それを生かすためにもやはりカルジェルオンリーのほうがいいのかな~?
あと、これは母もりんごまもですが、硬化後の縮みがかなり気になります。
これもカルジェルは柔らかいせいか、ほとんどありません。
削りやすくていいんだけどなあシャイニージェル。(T_T)
結論から言うと、します。
黒くなります。
私はサロンに一年間通って、かなり手が黒くなったと実感してしまいました・・・。
しかしかなり個人差があると思います。
いろいろなサイトをまわったり、ミクシィで詳しい方に話をおききしたりして、
UVランプは紫外線の中でもPAで防ぐほうの波(B波?)なので
皮膚への害というものもけっこうあるのではないか?と思います。
詳しい方は、対策をしないサロンやネイリストは知識が乏しく、問題がある、とまで言い切っておられました。
りんごまは現在は、PA+++の日焼け止めを塗ってからやるようにしています。
気をつけて爪にまでぬらないようにすれば問題なく施術できますので、
これからはじめる方も、サロンでやっている方も、参考にしてくださいませ。
りんごまはもともとすーぐ焼けて黒くなるタイプなのでよけいかも・・・
もともと色白の人とかはすぐに黒くはならないでしょうが、
シミが晩年あらわれたり、細胞の異質化を促進するので皮膚がんにもなりやすいですね。
便利なジェルネイル、なかなか怖い部分もあります。
コクーン歌舞伎や、歌舞伎座の一幕見に行ったことはありますが、午後まるまるというのははじめてです。
今回の演目は
「七つ面」
七つのお面をかぶって翁、猿、男女といろいろ踊りわけるというおめでたいかんじのだしもの。
かなり上演が珍しいらしいです。
「恋飛脚大和往来」
養子の若旦那と花魁の心中ものです。
中村獅童の追い詰められっぷりがみもの?
「白浪五人男」
有名な「知らざあ言ってきかせやしょう」ですね。
振袖を着た美しい娘が伝法な若者に変わるそのエキセントリックさがスカッとする出し物です。
白浪五人男がみたくて行ったのですが、危惧していたとおり、海老蔵の弁天はゴツくて、ちょっと無理があるかな…と思ってしまいました汗
獅童(弁天とつるんでいる南郷力丸)と弁天のかけあいなどはとても面白くてよかったのですが。
恋飛脚は予想より面白かったです。
獅童が熱演でした!
思えば去年はサロンで雪の結晶ネイルをしてもらいました・・・。
仕上がりをあまり比べたくはないのですが汗、でも自分でやれば全部の爪にシールをはっても安上がり!
今回も、ベースと白はカルジェル、そのほかはシャイニーです。
どんどんオフが億劫になってきたので今回もおなおしです。
前回の赤チェックをファイリングして赤い色がなくなるまで削りました。
シャイニージェル、削りやすい!!はやい!!
ハードジェルはさくさく削れる、とどこかで読んで「へぇー」と思ったのですが
シャイニーはハードに近いのでしょうか?硬いからかな?
カルジェルはびよんびよんしたゴムっぽい弾力とフレキシブルな感触が特色のジェルなので、
削りにくいが、おちにくい。ということなんでしょうねきっと。
簡単に手順を書いておきますね。
といっても今回はカンタンですが・・・
とりあえず、がしがしと色がみえなくなるまでファイリングしてひどい状態にガサガサになったところに甘皮処理、
無水エタノールでふきとり・・・
このあとベースのカルジェルクリアを塗ったらなんだかボコボコブツブツでたいへんなことに・・・
なので、いったん無水エタノールでふき取りをして、ホワイトブロック(ネイルフォーオールさんのものです。爪のサンディングに使っていますが、とても目が細かいので爪がなめらかになりつつサンディングできてとても気に入ってます)でいったんバッファリング。
もういちどベースをぬりぬり。
その上からカルジェルのホワイトを全体に塗ります。
次に、カルジェルのホワイトとピカエースの黒をまぜまぜして、グレイを作ります。
なんか、まぜまぜしているといいかな?と思うんですが、ぬってみるとあまり黒が発色しなくて、
加減が難しかったです。
私はピカエース入れすぎて固まらない恐怖を味わったことがあるので、ついついケチケチしてしまいます。
でも、「あーまだうすい」「まだうすい」
とぐるぐるしていたおかげで、グラデがうまくできました笑
薄めのグレイを最初に広範囲に塗って、それからちょっと濃くしたグレイを上にかさね、とやっていくと
いい感じだと思います。
次に、ホワイトのラメをぬります。
今回、天の川みたいな感じにしたかったので、こう、ナナメにランダムにいれてみたんですが
全然わかんないですね
もっと大胆にがっつりラメをのせたほうがよかったみたいです・・・
やっぱりラメ使いって難しいです・・・。
次、シールを貼ります。
これはもうテキトー。
私はネイルフォーオールさんで買ったシールを使いました。
ほんと、ネイルフォーオールさんにお世話になりっぱでございます。
次に、金色の結晶ですが、これはまえ~に余ったゴールドラメとジェルをまぜまぜしたものを
硬化して、クラフトパンチで抜いたものです。
クラフトパンチはハンズで買いました^_^
なかなか、爪に使えるような小さいものがなくて・・・
しかも、シャイニーだったのがいけなかったのか、めちゃくちゃ硬くて全然パンチングできず、
足でやりました・・・
夜中に一人でクラフトパンチをふんずける女・・・誰にも見られたくない光景です・・・
グレイと白だとちょっとさみしいかなとおもったので、ゴールドが入って自己満足でございます。
上からシャイニージェルをかけます。
シール貼ってあるので、かなーりたっぷりめにかけました。
(といってもやはりシールペロペロして、翌日お直しするはめに・・・とほほ)
オームリ氏(バイカルアザラシ)をにぎりしめてみました
あけましておめでとうございます。
遅まきながら、今年もいろいろなネイルにチャレンジしていきたいと思いますので、
よろしくおねがいいたします。
ひさびさに少しは実用的な記事を。
カルジェルとシャイニーとの使い心地というか、もちのちがいなどについて。
私はシャイニーオンリーでは使っていません。
最初の土台はかならずカルジェルにしています。
全然もちがちがう、とミクシィでとてもくわしい方に教えていただいたので、そのようにしています。
実際、ibdの時の「ぺろりん」ショックがあるので、土台はカルかバイオがいいんじゃないかと思っています。
ツヤですが、
そーーーんな大きな違いはないかな・・・?
でも、トップコートを塗る手間がなくておなじ輝きだとするとシャイニーのほうがめんどくさくないですよね。
(私は最後の未硬化ジェルふきとりはノンアセトンリムーバーでやってます。マツキヨで買いました)
でも、ツヤがなくなってきたらトップコートをぬれば復活☆するという点では
カルもいいと思います。めんどくさいといえばめんどくさいですが・・・
もちですが、
私の場合、根本からのうきは両方ともあまりないです。
爪先からのリフトですが、
シャイニーの場合、「ガギ」と割れる、というか、欠ける、といった感じになりました。
まぁ、3週目くらいですけど。
カルの場合は、ぷかっと全部がリフティングーみたいなかんじでとれちゃいます。
これはやっぱり、柔らかさとかの差かな、と。
でも土台をカルにしているので4週はもちますね。多少目をつぶれば。
母の場合は、私より爪が弱っているので
シャイニーがクレーターになりました
カルジェルでは一回もなったことないのに・・・
そしてはげしく炊事をしているので、つめさきからのリフトというか欠け、が多かったです。
2週目くらいでなりました。
ジェルの質的には、やはり爪が弱い人はカルオンリーのほうがおすすめかもです。
私は今、爪に亀裂が入っているのですが、シャイニーの硬いのをいいことに
上からたっぷりかけて、のびるまでごまかしてますw
オフのとき大変そう・・・
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新CM
プロフィール
カルジェルやシャイニー使ってます。
リンクフリーです。

バナーです。